吉備津神社 (福山市) : Kibitsu Jinja

You are here Home  > >  吉備津神社 (福山市) : Kibitsu Jinja
Item image

吉備津神社(きびつじんじゃ)は、広島県福山市にある神社。備後国一宮。旧社格は国幣小社で、現在は神社本庁の別表神社。
通称として一宮さん(いっきゅうさん)とも呼ばれる。

福山市北西部、府中市との境に鎮座する。近くの府中市は備後国の国府のあった地とされるように、周辺は備後国の中心地であった。
備後国分立以前の吉備国を治めたとされる大吉備津彦命を主祭神に祀り、命の関係一族を配祀する。
江戸時代に造営された本殿は国の重要文化財に指定されており、他数棟が広島県・福山市の文化財に指定されている。また、重要文化財に指定されている狛犬・太刀数点が伝えられている。
古来は「吉備津彦神社」とも称していたが、現在は備中一宮と同じく「吉備津神社」を正式名としている(備前一宮のみ吉備津彦神社を名乗る)。

主祭神
大吉備津彦(おおきびつひこ)命
第7代孝霊天皇の第三皇子。崇神天皇10年、四道将軍の一人として山陽道に派遣され吉備を平定した。
相殿神
大日本根子彦太瓊(おおやまとねこひこふとに)命 – 第7代孝霊天皇(大吉備津彦命の父)
細比売(くわしひめ)命 – 孝霊天皇皇后(大吉備津彦命の生母ではない)
稚武吉備津彦(わかたけきびつひこ)命 – 大吉備津彦命の弟。兄とともに吉備の平定に携わったとされる
祭神は、吉備分国に関連して備中国一宮の吉備津神社から分祀されたことに由来する。

吉備国が三国に分離された後の806年(大同元年)、吉備国一宮であった吉備津神社より勧請して創建されたと伝えられる。しかし、その約百年後の905年から967年にかけて編纂された『延喜式神名帳』に記載がないことから、実際の創建はもっと後であるとする説がある。現在、神社の名前が最初に確認できる史料は1148年(久安4年)の八坂神社の記録『社家条々記録』であり、境内の発掘調査でも12世紀以降のものしか出土していない。


Our address

Address:
広島県福山市新市町宮内400
GPS:
34.5688421, 133.2709264

Leave a review

Price
Location
Staff
Services
Food

Close Comments

Leave a Comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください