酒列磯前神社 : Sakatura Isosaki Jinja

You are here Home  > >  酒列磯前神社 : Sakatura Isosaki Jinja
Item image

酒列磯前神社(さかつらいそさきじんじゃ)は、茨城県ひたちなか市にある神社。式内社(名神大社)。旧社格は国幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。

茨城県の東部、太平洋に面した岬の丘上に鎮座する。那珂川対岸の大洗町にある大洗磯前神社と深い関係にあると言われ、2社で1つの信仰を形成している。

主祭神
少彦名命(すくなひこなのみこと)
大名持命とともに国造りを行ったとされる。
配祀神
大名持命 (おおなもちのみこと)
大国主命(大己貴命)の別名。大洗磯前神社祭神で、その分霊。少彦名命の力を借りて国造りを行ったとされる。

『日本文徳天皇実録』によると、斉衡3年(856年)に常陸国鹿島郡の大洗磯前に神が現れたとされる。
ある夜、製塩業の者が海に光るものを見た。次の日、海辺に二つの奇妙な石があった。両方とも一尺ほどだった。さらに次の日には20あまりの小石が怪石の周りに侍坐するように出現した。怪石は彩色が派手で、僧侶の姿をしていた。神霊は人に依って「われは大奈母知(おおなもち)・少比古奈命(すくなひこなのみこと)である。昔、この国を造り終えて、東の海に去ったが、今人々を救うために再び帰ってきた」と託宣した。

そして、大己貴命(大奈母知)が大洗に、少彦名命(少比古奈命)が酒列に祀られ、両社の創建となったと伝えられている。
当社周辺海岸の岩石群は南に約45度に傾斜して並んでいるが、その内の一部の北に傾いた部分、すなわち「逆列(さかつら)」の地名が社名の由来とされる。のちに酒の神様を祀るところから「酒列」となったとされる。

『延喜式神名帳』には「常陸国那賀郡 酒烈礒前薬師菩薩神社」と記載され、名神大社に列している。
中世には廃絶し社殿もなくなっていた。近世になって水戸藩2代藩主・徳川光圀により造営の起工がなされ、3代藩主・綱條により現在地に遷座がなされ再興された。旧鎮座地は一の鳥居の辺りと伝えられている。
明治18年(1885年)、近代社格制度において国幣中社に列した。現在では公称を「酒列磯前神社」としている。


Our address

Address:
茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2
GPS:
36.3823765, 140.62349990000007

Leave a review

Price
Location
Staff
Services
Food

Close Comments

Leave a Comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください