住吉神社 (下関市) : Sumiyoshi Jinja

You are here Home  > >  住吉神社 (下関市) : Sumiyoshi Jinja
Item image

住吉神社(すみよしじんじゃ)は、山口県下関市にある神社。式内社(名神大社)、長門国一宮。旧社格は官幣中社で、現在は神社本庁の別表神社。 本殿は国宝に指定されている。
大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉の一社。

本殿は第一から第五の5殿が連なり、それぞれ以下の神が祀られている。
第一殿:住吉三神(表筒男命・中筒男命・底筒男命) – 大阪の住吉大社が住吉三神の和魂を祀るのに対し、当社は荒魂を祀る
第二殿:応神天皇
第三殿:武内宿禰命
第四殿:神功皇后
第五殿:建御名方命

 『日本書紀』神功皇后紀によれば、三韓征伐の際、新羅に向う神功皇后に住吉三神(住吉大神)が神託してその渡海を守護し、帰途、大神が「我が荒魂を穴門(長門)の山田邑に祀れ」と再び神託があり、穴門直践立(あなとのあたえほんだち)を神主の長として、その場所に祠を建てたのを起源とする。

 創建の由緒から軍事と海上交通の神として厚い崇敬を受け、延喜式神名帳では名神大社に列し、長門国一宮とされた。鎌倉時代に入り、源頼朝を始め歴代将軍からの社領などの寄進を受けた。戦国時代に一時衰微したが、大内氏、毛利氏からの崇敬を受けて復興し、江戸時代には長州藩主毛利氏によって社殿の修復が行われた。明治4年(1871年)に国幣小社となり、明治44年(1911年)に官幣中社に昇格した。

本殿は応安3年(1370年)に大内弘世により造営されたもので、昭和28年(1953年)国宝に指定されている。5つの千鳥破風付き一間社を合の間とともに一列に連ねた九間社流造で、中央の第三殿の前に拝殿がある。拝殿は毛利元就の寄進により天文8年(1539年)造営された切妻造檜皮葺で、こちらは昭和29年(1954年)重要文化財に指定されている。


Our address

Address:
山口県下関市一の宮住吉一丁目11-1
GPS:
33.9994129, 130.9563984

Leave a review

Price
Location
Staff
Services
Food

Close Comments

Leave a Comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください