武水別神社 : Takemizuwake Jinja

You are here Home  > >  武水別神社 : Takemizuwake Jinja
Item image

武水別神社(たけみずわけじんじゃ)は、長野県千曲市八幡にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。現在は神社本庁の別表神社。
旧称は「八幡宮」で、現在も「八幡(やわた)さま」「八幡神社(やわたじんじゃ)」の通称がある。

主祭神
武水別大神 (たけみずわけのおおかみ)
社伝では、善光寺平の豊穣と千曲川の氾濫防止を祈って祀られたとする。
相殿神
相殿神は次の3柱で、八幡神を指す。
誉田別命 (ほんだわけのみこと、応神天皇)
息長足比売命 (おきながたらしひめのみこと、神功皇后)
比咩大神 (ひめおおかみ)

創建は不詳。社伝では、第8代孝元天皇の時代に鎮祭されという。
国史での初見は貞観8年(866年)で、無位から一躍して従二位の神階奉授を受けている。また延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では信濃国更級郡に「武水別神社 名神大」と記載され、名神大社に列している。ただしこれらが当社に比定されるに至る経緯は明らかでなく、他の論社として桶知大神社(長野県長野市大岡丙)が挙げられている。

武水別神社一帯は平安時代末期より石清水八幡宮の荘園となっており、安和年間(968年-970年)に石清水八幡宮から八幡神(相殿の3柱)が勧請されたと伝える。八幡神は源氏の氏神としても知られ、武水別神社はこの地方随一の八幡宮として広く武門の崇敬を受けた。また木曾義仲が祈願したと伝えられるほか、川中島の戦い時の上杉謙信の勧請文なども残されている。
慶安元年(1648年)には、江戸幕府から朱印地200石を与えられた。

明治に入り、それまで称していた「八幡宮」から「武水別神社」の社名に復した。また、近代社格制度では当初郷社に列したが、明治41年(1908年)に県社に昇格した。


Our address

Address:
長野県千曲市八幡3012
GPS:
36.5185725, 138.10265660000005
Web:
http://takemizuwake.web.fc2.com/

Leave a review

Price
Location
Staff
Services
Food

Close Comments

Leave a Comment

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください