
筑波山神社(つくばさんじんじゃ)は、茨城県つくば市筑波にある神社。式内社(名神大社一座、小社一座)。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。
関東平野北東部、茨城県南西に立つ筑波山を神体山として祀る神社であり、主要社殿は次の3箇所に形成されている。
男体山本殿 – 西峰頂上(男体山<なんたいさん>、標高871メートル)。
女体山本殿 – 東峰頂上(女体山<にょたいさん>、標高877メートル)。
拝殿 – 山腹(標高270メートル)。両本殿を遥拝する。
筑波山は西峰・東峰からなる双耳峰であり、当社の本殿はその両山頂に1棟ずつ鎮座している。境内は広大で、筑波山南面の海抜270メートルの線(拝殿)以上を社地とし、その面積はおよそ354ヘクタールにも及ぶ。
南面中腹にある拝殿周辺には、門前町とともに筑波集落が形成されている。一般に「筑波山神社」という場合は、この拝殿周辺を指すことが多い。拝殿の西には筑波観光鉄道の筑波山ケーブルカーの宮脇駅があるほか、登山口も設けられており、参拝客のみならず登山客によっても賑わいを見せている。
筑波山は『常陸国風土記』に見える頃より神の山として信仰が深く、その神霊を祀る当社は公家・武家から崇敬が深い神社であった。また文化財では、銘吉宗の太刀が国の重要文化財に指定されているほか、社殿数棟が茨城県・つくば市指定有形文化財に指定されている。